-
体性感覚(皮膚感覚・深部感覚)の伝導路
体幹や四肢の温度覚・痛覚および、触圧覚(粗大)は①脊髄視床路系によって視床に、触圧覚(識別性)・意識性深部感覚は②後索路系(内側毛帯路)によって視床に伝えられてた後、大脳皮質の感覚野に伝達されて、その情報が意識できます。非意識性深部感覚は③脊髄小脳路系によって、無意識的に姿勢の維持や運動の調節に関与しています。 -
【超入門】入門書よりさらに分かり易い!一味違う切り口で解剖生理学を学べる参考書5選!
みなさんは解剖生理学を勉強する時に、どんな参考書を使っていますか?今回は『入門書』よりさらに分かり易い『超入門』の参考書を紹介します。すべての参考書が「個性的な文章」や「特徴的な図」など、類書と比較すると一味違う切り口で勉強のハードルを下げてくれ、解剖生理学を理解する上での導入書となってくれることと思います。 -
錐体路(上肢・下肢・体幹・顔面神経)の走行経路を皮質〜脊髄までの脳画像から解説
皮質脊髄路の走行経路をMRI画像(皮質〜脊髄)を用いて解説します。上肢・下肢・体幹・顔面神経の走行がどこを通るのか、錐体路がひねりを加えながら回転するように下行する様を画像で理解しましょう。 -
【2023年度版】理学療法・作業療法国家試験 おすすめの参考書7選と選び方
理学療法・作業療法国家試験の対策参考書は様々な出版社から販売されいるため、どれを選べばいいか悩んでしまいますね。そこで今回はおすすめの参考書7選と自分に合った参考書の選び方紹介します。各参考書の特徴や長所と短所を知って、他社の参考を書組み合わせて使うなど、自分の能力に合った参考書を選びましょう。 -
錐体路(外側皮質脊髄路・前皮質脊髄路・皮質核路)の走行経路
感覚系と関係しないのはどれか。 1.内側毛帯 2.大脳脚 3.蝸牛神経核 4.内包後脚 5.外側膝状体 key word:錐体路、内包、伝導路 -
脊髄の解剖と働き(51A53)
脊髄について正しいのはどれか。 1.下端は第5腰椎まである。 2.後根は脊髄神経節をつくる。 3.終糸は尾骨前面に付着する。 4.中心菅の周囲に白質が存在する。 5.脊髄円錐は脳と脊髄の移行部である。 key word:脊髄、脊髄円錐、終糸 -
中脳の解剖と神経核(53P54)
中脳について誤っているのはどれか。 1.黒質は被蓋と大脳脚との間に位置する。 2.皮質脊髄路は被蓋を通過する。 3.上小脳脚で小脳に連絡する。 4.大脳脚は腹側に位置する。 5.中脳蓋は背側に位置する。 key word:中脳の神経核、黒質の位置関係、皮質脊髄路 -
小脳皮質の神経回路(登上線維・苔状線維)(39-9)
小脳について誤っているのはどれか。1.小脳は左右半球と虫部からなる。 2.小脳脚は上・中・下の三つからなる。 3.小脳核の一つにオリーブ核がある。 4.小脳皮質は3層からなる。 5.プルキンエ細胞は小脳皮質からの出力を担っている。 key word:小脳核、登上線維、苔状線維 -
小脳の構造と機能(46P70)
随意運動の制御に関与する部位はどれか。1.松果体 2.扁桃体 3.歯状核 4. 青斑核 5.海馬 key word:小脳核、運動制御 -
第52回 PT 実地問題 PM 1-20
第53回OTのAM実地問題を解く。 回答後には正解率と点数が表示されます。