過去の出題傾向
押さえておきたいPoint!!
- 外側皮質脊髄路と前皮質脊髄路の違い
- 錐体路の交叉場所
- シナプス形成場所
- 錐体路の解剖学的位置関係
下行性伝導路
伝導路とは神経情報を伝達(伝える)路(道)のことをいいます。
電車の路線のようなもので、運動野(始発駅)から神経情報が送られ内包・大脳脚(経由駅)を経て筋肉(終着駅)に辿り着きます。
これはJR山手線やJR埼京線の路線により名前が違うように、ヒトでも出発地(○○○)
や到着地(×××)の名前が取られ○○○×××路という伝導路になります。
例:皮質から脊髄に投射する神経繊維 皮質脊髄路
この伝導路は大きく「上行性(求心性)」と「下行性(遠心性)」の2種類に分けられます。
上行性伝導路(感覚系):抹消の感覚器官で受けた刺激を中枢まで伝える伝導路
下行性伝導路(運動系):中枢から興奮を抹消に伝える伝導路
下行性伝導路には感覚系や自律神経系の制御に関わる伝導路(下行性疼痛抑制系など)もありますが、一般的に筋肉の意識的(随意)または無意識的(不随意)な制御に関わる運動系の伝導路になります。
この下行性伝導路は錐体路と錐体外路の2種類に分けられます。
延髄腹側正中の両側にある錐体を経由することから錐体路を呼ばれ、錐体外路は錐体路系を除く運動路の総称になります。
錐体路が骨格筋に対して指令を伝えるのに対して、錐体外路はこれらの骨格筋がバランスよく動くように調整する働きがあります。
遠心性活動電位は2本の神経(第1次、第2次)を経由して大脳皮質から骨格筋に下行します。
第1次運動神経細胞体は大脳皮質前頭葉の中心前回にあります。
脳内を下行する際に内包を通過し、脊髄の前角で第2次運動神経細胞体にシナプスを形成し、前根から脊髄を出て、骨格筋を支配します。
下行性伝導路は錐体路・錐体外路の2つがあります。
- 錐体路
-
骨格筋の随意運動を支配する伝導路で皮質核路と皮質脊髄路の2つがある。
皮質核路(皮質延髄路):眼球運動、咀嚼運動、表情運動、嚥下運動に関与する伝導路
皮質脊髄路:皮質核路以外の全身の骨格筋運動に関与する伝導路 - 錐体外路
-
骨格筋の運動や筋緊張、筋群の協調運動など反射的・不随意的に支配する伝導路
- 錐体路
-
皮質○○路
- 錐体外路
-
○○脊髄路
- 体性感覚
-
脊髄○○路
※伝導路の名称は様々ですが、その名称により錐体路・錐体外路・体性感覚のどれに分類されるかを判断することが出来ます。
錐体路系
「錐体路系」とは大脳皮質の運動野から、脳幹の運動核や延髄の錐体を経由して脊髄の前角細胞まで下行する伝導路をいいます。
起始ニューロンは一次運動野の第Ⅴ層(Bets巨大錐体細胞)ですが、運動前野や体性感覚野などからおこる繊維も一部含んでいます。
この「錐体路」は「皮質脊髄路」と同義語のように用いられますが、これは解剖学レベルでの呼称であり、皮質核路のような錐体を経由しない神経繊維は厳密に言うと錐体路には含まれません。
皮質核路の詳細については後述しますが、『錐体路=すべて延髄の錐体を通る』と間違えて覚えないようにしましょう。
錐体路系は大きく分けて皮質脊髄路・皮質核路(皮質延髄路)があります。
錐体路系の伝導路を理解する上で、まず下行性伝導路の基本として
『大脳→中脳→橋→延髄→脊髄→筋肉』
の順に情報が伝達されることを覚えましょう。
そして、それぞれの部位でどこを通過するかを整理してみましょう。
皮質脊髄路(外側皮質脊髄路・前皮質脊髄路)
この繊維は大脳皮質の運動領域(中心前回・Bets巨大錐体細胞)の体部位局在から運動の命令が出されます。
脳はそれぞれの部位ごとに役割が違いますが運動野や感覚野の中でも同様に対応する場所が違います。
下の図が、一次運動野の前額面での断面図です。
顔や指を動かす領域が一番大きく、次いで手を動かす場所が大きくなっています。
このような体を動かすのに対応した領域のことを体部位局材(ホムンクルス)といいます。
出典:File:Somatosensory cortex ja.png – Wikimedia Commons
出典:File:Motor homunculus-ja.png – Wikimedia Commons
運動野からの神経繊維は大脳白質の放線冠という神経繊維が集まった束を通り、内包後脚に収束され、中脳の大脳脚から橋底部を経て延髄の錐体まで下行します。
ここで皮質脊髄路の約80〜90%が交叉して反対側に移ります。この交叉部位を錐体交叉といいます。
交叉した繊維は外側皮質脊髄路となり脊髄の側索を下行しつつ、脊髄前角細胞に終わります。
大脳皮質から脊髄まで、脊髄の外側(側索)を通り下行するため外側皮質脊髄路といいます。
外側皮質脊髄路は反対側の四肢の運動を制御しています。
一方、非交叉性の残りの繊維は錐体を下行し前皮質脊髄路となり、脊髄の前索を胸髄まで下行しつつ脊髄前角細胞に終わりますが、一部は脊髄の白交連を交叉して反対側の脊髄前細胞に終わります。
1.前角。2.後角。3.灰白交連。4.前索。5.側索。6.後索。7.前白交連。8.前正中裂。9.後正中溝。10.中心管。11.前根。12.後根。13.後根神経節。
出典:File:Medulla spinalis – Section – English.svg – Wikimedia Commons
大脳皮質から脊髄まで、脊髄の前側(前索)を通り下降するため前皮質脊髄路といいます。
前皮質脊髄路は体幹筋の制御をしています。
皮質核路以外の全身の骨格筋運動に関与する伝導路
①外側皮質脊髄路
運動野→放線冠→内包後脚→大脳脚→橋底部→錐体交叉→脊髄前角細胞
②前皮質脊髄路
運動野→放線冠→内包後脚→大脳脚→橋底部→錐体を下行→脊髄前角細胞
ゴロ『前回放送された内容、後半は脚本すいませんでした』
前回(運動前野)放送(放線冠)された内容、後半(内包後脚)は脚本(大脳脚)すい(錐体交叉)ません(前皮質脊髄路は交叉せん)でした。
皮質核路(皮質延髄路)
運動野から起こり、放線冠、内包、大脳脚と順次下行し脳幹にある脳神経核の運動核に向かう神経繊維を皮質核路(皮質延髄路)と言います。
一般的に皮質核路は両側性(反対側がやや多い)に分部しています。
この脳神経は脳の下側から出る抹消神経であり左右対象に12対あります。
脳の前方から番号が振られており、嗅神経から第Ⅰ脳神経、舌下神経は第Ⅻ脳神経となります。
視覚情報や嗅覚情報を脳に伝える感覚神経や顔面や眼の筋肉を動かす運動神経など脳神経によって役割は様々です。
出典:Brain human normal inferior view 著者:Brain_human_normal_inferior_view.svg:Patrick J. Lynch CC 表示 2.5
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Brain_human_normal_inferior_view_without_label.svg
その中で運動神経を含む脳神経核は動眼神経(Ⅲ)、滑車神経(Ⅳ)、三叉神経(Ⅴ)、外転神経(Ⅵ)、顔面神経(Ⅶ)、舌咽神経(Ⅸ)、迷走神経(Ⅹ)、副神経(Ⅺ)、舌下神経(Ⅻ)があります。
以下がそれぞれの脳神経核がある場所になります。
中脳→動眼神経(Ⅲ)、滑車神経(Ⅳ)
橋→三叉神経(Ⅴ)、外転神経(Ⅵ)、顔面神経(Ⅶ)
延髄→舌咽神経(Ⅸ)、迷走神経(Ⅹ)、副神経(Ⅺ)、舌下神経(Ⅻ)
中脳や橋の脳神経核に向かう神経繊維は、延髄の錐体より高位にあります。
そのため、動眼神経(Ⅲ)、滑車神経(Ⅳ)、三叉神経(Ⅴ)、外転神経(Ⅵ)、顔面神経(Ⅶ)に向かう神経繊維は延髄の錐体まで下行しません。
舌咽神経(Ⅸ)、迷走神経(Ⅹ)、副神経(Ⅺ)、舌下神経(Ⅻ)のように延髄の錐体まで下行する神経繊維もありますが、皮質核路の中でも一部は錐体を通らないことになります。
これが、厳密には皮質核路が錐体路に含まれない所以になります。
眼球運動、咀嚼運動、表情運動、嚥下運動に関与する伝導路
皮質核路
運動野→放線冠→内包後脚→大脳脚→脳神経核
類似問題
53A54 錐体路について誤っているのはどれか。
- 大脳の運動皮質から始まる。
- 大脳の基底核を経由する。
- 大脳脚を経由する。
- 大多数は延髄で交叉する。
- 脊髄の前角でシナプスを形成する。
50A54 中脳レベルの横断面の模式図を示す。錐体路はどれか。
- ①
- ②
- ③
- ④
- ⑤
48A55 下行性の神経繊維が通るのはどれか。
- 薄束
- 錐体
- 楔状束
- 内側毛帯
- 外側毛帯
47A54 外側皮質脊髄路について正しいのはどれか。2つ選べ。
- 後索を通る。
- 延髄で交叉する。
- 運動前野からの投射線維を含まない。
- 脊髄で前角細胞にシナプス結合する。
- 上肢に対応する線維は下肢に対応する線維よりも外側にある。
46A53 外側皮質脊髄路が交叉するのはどれか。
- 放線冠
- 内包
- 中脳
- 延髄
- 脊髄
43-9 誤っているのはどれか。
- 内側毛帯は延髄で交叉する。
- 脊髄視床路は脊髄で交叉する。
- 前皮質脊髄路は延髄で交叉する。
- 網様体脊髄路は脳幹と脊髄とを結ぶ。
- 皮質脊髄路は大脳皮質と脊髄前角とを結ぶ。
42-26 感覚系と関係しないのはどれか。
- 内側毛帯
- 大脳脚
- 蝸牛神経核
- 内包後脚
- 外側膝状体
39-10 錐体路を構成するのはどれか。
- 脊髄延髄路
- 後脊髄小脳路
- 前庭脊髄路
- 前脊髄視床路
- 外側皮質脊髄路
コメント