過去の出題傾向
- 脳神経の働き
- 舌の支配神経(体性感覚・運動・味覚)
- 表情筋と咀嚼筋の支配神経
- 眼球運動の支配神経
舌や眼球運動の支配神経は複雑で、様々な脳神経が関与しています。
過去問もこういった、間違えやすい設問が多く出題されているため、特に舌の支配神経は必ず覚えましょう。
基礎になる脳神経の神経核の存在場所と神経繊維の種類も理解すると、より理解の質が上がります。
脳神経の働き
脳神経は頭蓋底にある孔を通って頭蓋腔に出入りする末梢神経で12対あります。
特殊感覚(視覚・聴覚・嗅覚・味覚)を脳に伝えたり、表情筋や眼球の運動、分泌腺の分泌など脳神経によって働きは様々です。
脳神経の働き多種多様なのも、神経繊維が以下のいずれか1つ・もしくは複数の混合性神経からなっているためです。
- 視覚情報や嗅覚情報を脳に伝える感覚神経
- 顔面や眼の筋肉を動かす運動神経
- 平滑筋の運動や腺の分泌を行う副交感神経
それぞれの脳神経の神経線維の種類を覚えると、働きが思い浮かびやすくなると思います。
脳神経の支配筋
運動神経を含む脳神経は、動眼神経(Ⅲ)、滑車神経(Ⅳ)、三叉神経(Ⅴ)、外転神経(Ⅵ)、顔面神経(Ⅶ)、舌咽神経(Ⅸ)、迷走神経(Ⅹ)、副神経(Ⅺ)、舌下神経(Ⅻ)で、
主に眼球運動・表情・咀嚼・嚥下に関与しています。
複数の脳神経が関与しているので、1つずつ確認していきましょう。
視覚器に関連する脳神経
眼球運動(外眼筋)に関与する脳神経
眼を動かす筋肉には上直筋、下直筋、内直筋、外直筋、上斜筋、下斜筋の6種類があり、まとめて外眼筋と呼びます。
眼球運動に関与する神経は動眼神経(Ⅲ)、滑車神経(Ⅳ)、外転神経(Ⅵ)の3種類が支配しています。
- 動眼神経:上直筋、下直筋、内直筋、下斜筋
- 滑車神経:上斜筋
- 外転神経:外側直筋
このいずれかの脳神経に麻痺が起こると、視線が揃わずに左右で別の映像をみることになって「物が2つに見える」ようになってしまいます。
これを複視と呼びますが、どの脳神経が障害されているかによって、複視のパターンは様々です。
ゴロ 『車に乗車』
車(滑車神経)乗車(上斜筋)
外転神経は同じ外が含まれる外直筋、それ以外の筋は動眼神経支配と覚えよう。
内眼筋に関与する支配神経
眼球内に存在する毛様体筋と虹彩(瞳孔括約筋・瞳孔散大筋)の3種類は内眼筋と呼ばれ焦点を調整する働きをしています。
内眼筋は動眼神経(副交感神経線維)と交感神経の2種類が支配しています。
内眼筋は平滑筋のため自律神経支配にないますね。
動眼神経麻痺では、瞳孔が広がる(瞳孔散大)こともあります。
- 動眼神経:瞳孔括約筋、毛様体筋
- 交感神経:瞳孔散大筋
眼瞼に関与する支配神経
眼瞼とは眼球の前面を覆う皮膚で、まぶたを指します。
まぶたの開閉に関与する筋肉は、上眼瞼挙筋・眼輪筋・前頭筋・ミュラー筋などがあり、動眼神経と顔面神経と交感神経が支配しています。
まぶたを上げる筋肉は上眼瞼挙筋(動眼神経支配)とミュラー筋(交感神経支配)があり、上眼瞼挙筋がまぶたを上げる主な筋肉であり、ミュラー筋は補助的に働いています。
これらの筋肉の機能低下によってまぶたが垂れ下がることを眼瞼下垂と呼び、動眼神経麻痺や脳疾患でみられます。
前頭筋(顔面神経支配)は眉毛を上げる筋肉ですが、この筋肉を動かすことでまぶたを一緒に引き上げられます。
目を見開くようにまぶたを開けて、おてこに横シワがでる場合はこの筋肉を使っているということになります。
まぶたを閉じる筋肉は眼輪筋(顔面神経支配)であり、目の周囲を渦巻くような輪っか状に存在しています。
- 動眼神経:上眼瞼挙筋
- 顔面神経:眼輪筋、前頭筋
- 交感神経:ミュラー筋
ミュラー筋は国家試験で出題されたことがないため、余裕があれば覚えましょう!
まとめ
表情筋の支配神経と働き
表情筋とは顔や目、鼻、口など動かす筋肉で、30種類以上の筋肉が協調的に働き複雑な表情をってコミュニケーションの一助にもなっています。
支配神経は顔面神経であり、筋の走行が顔の皮膚で停止することも特徴です。
同じように顔に存在する咀嚼筋は三叉神経支配であり、下顎骨に停止します。
【表情筋の代表例】
①前頭筋:眉毛を上げる
②鼻根筋:眉間にシワを寄せる
③眼輪筋:まぶたを閉じる
④鼻筋 :鼻翼を広げる
⑤大頬骨筋:口角を上げる
⑥笑筋 :えくぼを作る
⑦口輪筋:口の開閉
⑧口角下制筋:口角を下げる
⑨オトガイ筋:下唇を前方に突き出す
⑩広頚筋:口角・口唇を下方に引く
咀嚼筋の支配神経
食べ物を口の中で咀嚼するのに関係する筋肉を咀嚼筋と呼びます。
咬筋・側頭筋・外側翼突筋・内側翼突筋の4種類があり、三叉神経支配になります。
【咀嚼筋】
- 咬筋
- 側頭筋
- 外側翼突筋
- 内側翼突筋
ゴロ 『ソシャゲに拘束されて欲がない』
ソシャゲ(咀嚼筋)拘(咬筋)束(側頭筋)欲(翼突筋)がな(外・内)
舌の味覚・感覚の支配神経
舌は口腔内にある横紋筋性の器官であり、舌を動かす・感覚を感じる他にも、味覚、唾液の分泌やリンパ球の産生など咀嚼・嚥下・言語形成など様々な働きをしています
舌の機能で混乱するのが、舌の前・後で味覚と感覚の支配神経が違う所です。
ここは国家試験でも頻出問題なので必ず理解しましょう。
運動
舌筋(内・外舌筋群)はすべて横紋筋であり舌下神経によって支配されています。
舌筋は沢山ありますが筋肉名に「舌」を含んでいるため支配神経だけ覚えましょう。
感覚
舌は体の中でも敏感な部分で特に痛覚受容器の分布が多い気管になります。
前2/3は三叉神経、後1/3は舌咽神経が支配しています。
味覚
味には甘味、酸味、塩味、苦味、旨味の5つからなり、舌にある味蕾で味の感じています。
前2/3は顔面神経、後1/3は舌咽神経が支配しています。
唾液腺
口腔内には耳下腺・顎下腺・舌下腺と呼ばれる唾液が出やすい部位があります。
唾液により消化や免疫機能の助けや味蕾で味を感じやすくなると言われています。
顎下腺と舌下腺は顔面神経、耳下腺は舌咽神経が支配しています。
味覚と唾液腺の支配神経は一緒に覚えよう!
類似問題
52P54 舌下神経について正しいのはどれか。
1. 舌筋を支配する
2. 両側支配である
3. 神経核は橋にある
4. 脳の背側から出る
5. 味覚の求心路である
解答と解説
1.○
舌筋はすべて舌下神経支配です。
2.×
下部顔面筋(顔面神経)と、舌筋(舌下神経)は対側の大脳半球が支配しており片側支配になります。
舌下神経核より中枢側に障害を受けると反対側に麻痺が生じ、核より末梢側に障害を受けると同側に麻痺が生じます。
顔面神経の場合は少し特殊で、前頭筋は両側支配を受けるので中枢側障害では麻痺は生じません。
中枢側に障害を受けると反対側の下部顔面筋に麻痺が生じ、核より末梢側に障害を受けると同側の上下顔面筋に麻痺が生じます。
3.×
舌下神経核は延髄の下部に存在しています。
4.×
延髄の腹側面の錐体とオリーブとの間の舌下神経溝から舌下神経は出ます。
5.×
味覚の求心路は顔面神経と舌咽神経になります。
49P54 舌の運動を支配する神経の神経核があるのはどれか。
- 間脳
- 中脳
- 橋
- 延髄
- 脊髄
解答と解説
- × 間脳は視神経の神経核が存在します。
- × 中脳は動眼神経、滑車神経の神経核が存在します。
- × 橋は三叉神経、外転神経、顔面神経、内耳神経の神経核が存在します。
- ○ 舌の運動は舌下神経支配の舌筋が行います。
延髄は舌咽神経(Ⅸ)、迷走神経(Ⅹ)、副神経(Ⅺ)、舌下神経(Ⅻ)の神経核が存在します。 - × 脊髄は伝導路、反射、自律神経などに関与しています。
49P57 味覚を支配するのはどれか。 2 つ選べ。
- 滑車神経
- 顔面神経
- 舌咽神経
- 副神経
- 舌下神経
解答と解説
- × 滑車神経は、上斜筋を支配する神経であり、眼球を内下方に向けます。
- ○ 顔面神経は、舌の前2/3の味覚、表情筋の支配、唾液腺(顎下腺、舌下腺)の分泌を行います。
- ○ 舌咽神経は、下の後1/3の味覚と体性感覚、唾液腺の分泌(耳下腺)、咽頭筋を支配するため嚥下運動にも関与しています。
- ×副神経は、胸鎖乳突筋・僧帽筋を支配しており頸部を動かします。
- × 舌下神経は、舌筋を支配し、舌を動かします。
48P93 嚥下に関わる神経とその働きの組合せで正しいのはどれか。
1.三叉神経 ―――― 口唇閉鎖
2.顔面神経 ―――― 下顎の運動
3.迷走神経 ―――― 嚥下反射
4.舌咽神経 ―――― 舌の運動
5.舌下神経 ―――― 唾液分泌
解答と解説
- × 口唇閉鎖は口輪筋が行い、顔面神経支配になります。
- × 下顎の運動は咀嚼のことになるので三叉神経支配になります。
- ○ 迷走神経は、咽頭や喉頭部の筋を支配し、嚥下反射に関係します。
- × 舌の運動は舌下神経支配です。
- × 唾液分泌には顎下腺、舌下腺、耳下腺などが働きます。顎下腺、舌下腺は顔面神経支配、耳下腺は舌咽神経支配です。
47A57 顔面神経支配でないのはどれか。
1.鼻筋
2.前頭筋
3.眼輪筋
4.口輪筋
5.上眼瞼挙筋
解答と解説
- ○ 鼻翼を広げる表情筋で顔面神経支配です。
- ○ 眉毛を上げる表情筋で顔面神経支配です。
- ○ まぶたを閉じる表情筋で顔面神経支配です。
- ○ 口の開閉を行う表情筋で顔面神経支配です。
- × 上眼瞼挙筋はまぶたを上げる筋で動眼神経支配です。
47P56 咽頭部の表在感覚を支配するのはどれか。2つ選べ。
1.三叉神経
2.顔面神経
3.舌咽神経
4.迷走神経
5.舌下神経
解答と解説
- × 三叉神経=顔面皮膚感覚、咀嚼筋
- × 顔面神経=表情筋、味覚、唾液分泌
- ○ 舌咽神経=舌後1/3、扁桃、咽頭の表在感覚
- ○ 迷走神経=咽頭〜喉頭の表在感覚
- × 舌下神経=舌の運動
46P55 神経再生の過程で迷入再生をきたしやすい顔面神経の解剖学的特徴はどれか。(不適切問題)
- 耳下腺内を走行する。
- 支配筋に筋紡錘がない。
- 骨性神経管内を走行する。
- 多数の運動終板を形成する。
- 神経束構造が欠落している。
解答と解説
障害を受けた神経が再生する際に、本来の神経とは別の神経に誤って繋がってしまうことをいいます。
その結果、病的共同運動・拘縮・痙攣・ワニの涙症候群・耳鳴りなどを生じます。
- 病的共同運動:口を動かした時に一緒に閉眼する
- ワニの涙症候群:ご飯を食べると涙が出る
1. ○
顔面神経の運動線維は、耳下腺内を走行し互いに吻合して複雑な耳下腺神経叢を作り、顔面の表情筋に分布しています。
(耳下腺には舌咽神経が枝を出すため顔面神経は枝を出しません)
耳下腺手術は顔面手術とも言い換えられる程、互いに神経は密接に関係しています。
耳下腺腫瘍の摘出時などに、顔面神経の一部がダメージを受けると、後遺症で病的共同運動が生じる場合もあります。
2. ○
顔面神経は体性感覚線維(求心性感覚線維)が欠落しているため、表情筋には筋紡錘はなく、筋腱もないため腱反射はありません。
表情筋は頭蓋骨に起始があり皮膚に停止しているため皮筋と呼ばれ、関節を介した屈筋と伸筋がないのも特徴です。
表情筋と名のつく筋肉は沢山ありますが筋線維は交織しており、個々の筋膜に包まれずに複雑に絡み合っています。
そのため迷入再生によって、表情筋は一塊の運動となって分離運動は困難になります。
一箇所の表情筋の収縮でも、同時収縮してしまい「顔面のこわばり」や「顔面拘縮」を生じてしまいます。
筋紡錘:筋肉の長さを検知する固有受容器の一種。
筋内線維の束、感覚神経終末、γ運動ニューロンで構成される。
顔面で生じる眼輪筋反射や口輪筋反射は、脳幹反射であって筋紡錘が介在した腱反射ではありません。
3.○
顔面神経は橋の下縁を出たのち、内耳神経とともに内耳道に入ります。内耳道底で、内耳神経と別れて顔面神経管に進入します。
顔面神経管は人体の中で最も狭く長い骨性神経管であり、骨性の神経管内で神経が圧迫・絞扼されるとベル麻痺やハント症候群が生じるとも言われています。
神経管内では神経束構造が欠落しており、4000本もの神経線維が密接しています。
隣り合う神経線維が眼輪筋や口輪筋など離れた表情筋領域に分布していることから、軽度な迷入再生でも離れた部位の病的共同運動が出現してしまいます。
4.×
運動神経が筋線維と接合する部位を神経筋接合部(運動終板)といいます。
神経伝達物質のアセチルコリンが分泌され、神経筋接合部の膜に作用することにより活動電位を発生させています。
顔面神経支配の表情筋は約30種以上あり、多数の運動終板を形成しているとも言えますが迷入再生をきたす理由とは考えられないように思います。
5.○
脳神経や脊髄神経などの末梢神経は、神経内膜・神経周膜・神経上膜という結合組織に包まれて外力から保護されています。
神経線維の外側は神経内膜という薄い膜で覆われており、この神経線維10〜100本ごとに神経周膜という膜で包まれおり、この束を神経束といいます。
そして複数の神経束が神経上膜という膜で覆われて神経幹と呼ばれます。
解剖学的に名前の付いている神経は、何千本もの神経の集合体になります。
顔面神経では、この神経束構造が欠落しており迷入再生が生じやすいとも言われています。
41-10 舌の機能と神経支配との組合せで誤っているのはどれか。
- 運動———————–舌下神経
- 前2/3の体性感覚———-三叉神経
- 後1/3の体性感覚———-舌咽神経
- 前2/3の味覚—————顔面神経
- 後1/3の味覚—————迷走神経
解答と解説
- ○ 舌下神経は運動神経線維のみであり、舌を動かします。
- ○ 三叉神経は舌前2/3の体性感覚を支配しています。
- ○ 舌咽神経は後1/3の体性感覚・味覚を支配しています。
- ○ 顔面神経は前2/3の味覚を支配しています。
- × 舌後1/3の味覚は舌咽神経支配が支配しています。迷走神経は食道、気管、喉頭の体性感覚を支配しています。咽頭喉頭の味覚も感じることが出来ると言われています。
40-5 脳神経と支配筋との組合せで誤っているのはどれか。
- 動眼神経————上斜筋
- 三叉神経————咬筋
- 顔面神経————広頸筋
- 舌下神経————縦舌筋
- 副神経————僧帽筋
解答と解説
- × 上斜筋は滑車神経支配です。動眼神経は上直筋、下直筋、下斜筋、内側直筋を支配しています。
- ○ 咬筋は咀嚼筋であり三叉神経支配です。
- ○ 広頚筋は顎から鎖骨の辺りまで広く覆っている表情筋の一種で顔面神経支配です。
- ○ 縦舌筋は舌を動かす筋肉で舌下神経支配です。舌を動かす筋肉は沢山ありますが、文字に「舌」含まれるので舌を動かす筋肉は舌下神経という点だけ覚えましょう。
- ○ 僧帽筋は首から肩にかけて広がる大きな筋肉で副神経支配です。
39-12 誤っている組合せはどれか。
- 動眼神経————眼瞼の挙上
- 顔面神経————顔面の感覚
- 三叉神経————咀嚼
- 舌下神経————舌の運動
- 迷走神経————内臓の感覚
解答と解説
- ○ 眼瞼挙筋は動眼神経支配です。
- × 顔面神経は表情筋の運動と舌前2/3の味覚の伝導と唾液・涙の分泌を行います。顔面の感覚は三叉神経支配です。
- ○ 咀嚼筋群は三叉神経支配です。
- ○ 舌の運動は舌下神経支配です。
- ○ 内臓全般の感覚は迷走神経支配です。
37-13 正しいのはどれか。
- 舌筋は平滑筋である
- 舌筋は舌下神経支配である
- 味覚は三叉神経支配である
- 口蓋帆は軟口蓋の前方にある
- 舌根はロ峽の上壁である
解答と解説
- × 舌筋はすべて横紋筋からなります。
- ○ 舌筋は舌下神経支配です。
- × 味覚は舌前2/3は顔面神経、舌後1/3は舌咽神経支配です。三叉神経は舌前2/3の体性感覚を支配します。
- × 口蓋は口腔と鼻腔を分ける口腔上壁を言います。
口蓋は前2/3の内部に骨を含む部位を硬口蓋、後1/3の骨を含まない部分を軟口蓋、軟口蓋の後部を口蓋帆と呼びます。
つまり、口蓋帆は軟口蓋の後方に存在するとなります。 - × ロ峽は口腔と咽頭の境の部分を言います。ロ峽の上壁は軟口蓋、下壁は舌根になります。
36-13 誤っている組合せはどれか。
- 動眼神経——開眼運動
- 顔面神経——顔面感覚
- 舌咽神経——味覚
- 迷走神経——内臓感覚
- 舌下神経——舌運動
解答と解説
- ○ 開眼運動を行う上眼瞼挙筋は動眼神経支配です。
- × 顔面の体性感覚は三叉神経支配です。顔面神経は表情筋を支配します。
- ○ 味覚(舌後1/3)は舌咽神経支配です。
- ○ 内臓感覚は迷走神経支配です。
- ○ 舌を動かす舌筋は舌下神経支配です。
33-11 誤っている組合せはどれか。
- 動眼神経——–眼瞼の挙上
- 三叉神経——–咀嚼
- 顔面神経——–顔面の感覚
- 迷走神経——–内臓の感覚
- 舌下神経——–舌の運動
解答と解説
- ○ 眼瞼の挙上は動眼神経支配です。
- ○ 咀嚼筋群は三叉神経支配です。
- × 顔面の体性感覚は三叉神経支配です。顔面神経は表情筋を支配します。
- ○ 内臓の感覚は迷走神経支配です。
- ○ 舌を動かす舌筋は舌下神経支配です。
参考文献
- 『解剖学 第5版(標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野) 』(出版社:医学書院)
- 『からだの動きの解剖生理学』 (出版社:金芳堂)
- 『休み時間の解剖生理学』 (出版社:講談社)
- 『日本神経治療医学会ガイドライン、標準的神経治療:Bell麻痺(2019)』
- 『眼瞼下垂と眼球運動(2018)』
- 『神経疾患 At a glance diagnosis』(中外医学社)
- 『菊谷 武、専門的口腔ケアに必要な口腔機能の診断、老年歯科医学(2004)』
- 『栢森良二、顔面神経麻痺リハビリテーションの新しい展開(2014)』
- 『村上 信五、臨床セミナー⑼ 顔面神経麻痺のリハビリテーション(2013)』
- 『高橋克典、顔面神経の考察、日本カイロプラクティック徒手医学会誌(2017)』
コメント