解剖学– category –
-
解剖学
リンパ系の解剖と機能(左右上半身・下半身のリンパ液の経路)
体内を循環している体液は血液・組織液・リンパ液の3種類があり毛細血管壁と毛細リンパ管壁を通して互いに行き来しています。リンパ液がリンパ管を通じて全身をめぐるネットワークのことをリンパ系といいます。このリンパ系の機能や解剖、リンパ液の経路について、わかりやすく解説しています。 -
解剖学
門脈に流入する静脈(脾静脈・上腸間膜静脈・下腸間膜静脈とその他の静脈)
門脈とは肝門脈とも呼ばれ、胃・腸・膵臓・脾臓から集められた静脈血が、肝臓に入っていく静脈のことをいいます。門脈を形成する静脈は大小さまざまで、個人差により合流しない血管もありますが一般的には、上腸間膜静脈と脾静脈が合流し門脈本幹になり、途中に下腸間膜静脈も合流します。過去の出題傾向を抑えながら解説しています。 -
解剖学
上大静脈・下大静脈に入る静脈と奇静脈系の流れ(奇静脈・半奇静脈・副半奇静脈)
動脈の本幹である大動脈が左心室から一本なのに対して、静脈の本幹は上大静脈・下大静脈・冠状静脈洞の3本が別々に右心房に入ります。静脈の多くは動脈と同じ走行をしていますが、一部は異なります。今回は上大静脈と下大静脈に入る静脈と、その2つを繋ぐ奇静脈系の流れについて、過去に出題された類似問題を使いながら解説します。 -
解剖学
体表から触知できる動脈・できない動脈 | 血圧によって触知困難になる動脈
体表近くを走行する動脈は、脈拍を触知することが出来ます。一般的に橈骨動脈で脈を測りますが、血圧が低い場合は上腕動脈や総頸動脈での触知が必要になります。国家試験の出題傾向では触知部位まで知っていないと解けない問題が多くなっています。よく出題される血管は自分の血管で脈拍を確認しながら覚えましょう。 -
解剖学
胸大動脈・腹大動脈から分岐する動脈の覚え方
左心室から出た大動脈は、上行大動脈、大動脈弓、下行大動脈を経て胸大動脈、腹大動脈になります。胸大動脈は上半身に、腹大動脈は腹部以下の下半身に血液を送る血管です。胸・腹大動脈は人体の中で最も太い血管で、胸大動脈からは5つ、腹大動脈からは7つの動脈が分岐しています。臓側枝・壁側枝に分けて、ゴロを使いながら解説しています。 -
解剖学
大動脈弓から分岐する3本の動脈と走行(腕頭動脈・左総頸動脈・左鎖骨下動脈)
大動脈弓から分岐する動脈は腕頭動脈・左総頸動脈・左鎖骨下動脈の3本です。近年の出題傾向では模式図として出題される事が多くなり位置関係や走行を踏まえて三次元的に理解する必要があります。大動脈弓からの分岐する順番やその後の走行のポイントを押さえておきましょう。 -
解剖学
皮膚の構造と機能 | 汗腺(エクリン腺とアポクリン腺の違い)
押さえておきたいPoint!! ①表皮の5層構造の名前②真皮に感覚受容器が存在しているか③皮下組織の構成④立毛筋の場所と筋組織⑤エクリン腺とアポクリン腺の違いを押さえておきましょう。 -
解剖学
脊髄の解剖と働き(上端と下端の位置|神経膨大部|横断面)
脊髄は柔らかいゼラチン状の白い器官で神経繊維が縦に連なっており、さまざまな運動神経や感覚神経の伝導路を形成しています。脊髄の解剖について問われる問題は、脊髄の上端と下端の位置・2つの神経膨大部・脊髄横断面の名称については理解しておく必要があります。過去の出題傾向からポイントを押さえておきましょう。 -
解剖学
頭部MRIにおける脳解剖 (正中矢状断・冠状断・水平断)
脳は三次元の立体構造をしているので、MRI画像ではどの方向からの断面か、またどの部分なのかによって見える構造が異なります。過去に出題された正中矢状面・冠状面・水平面のMRI画像の類似問題を合わせて解説しています。
1