第50回 PT実地問題 PM 1-20 2022 6/10 過去問 2020年7月2日2022年6月10日 第50回 PT PM 1-20 1、関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準によ る)で正しいのはどれか。2つ選べ。 1. 肩水平伸展 2. 肩外旋 3. 手伸展 4. 母指尺側内転 5. 小指外転 2、Danielsらの徒手筋力テストにおける開始肢位を図に示す。 段階3の検査の対象として適切でないのはどれか。 1. 腸腰筋 2. 縫工筋 3. 前脛骨筋 4. 大腿四頭筋 5. 股関節内旋筋群 None 3、Danielsらの徒手筋力テストで、段階2の測定肢位で正しいのはどれか。2つ選べ。 1. 小殿筋 2. 縫工筋 3. 腸腰筋 4. 後脛骨筋 5. ハムストリングス 4、Danielsらの徒手筋力テストの結果を表に示す。考えられる疾患はどれか。 1. 被殻出血 2. Bell麻痺 3. 重症筋無力症 4. Ramsay Hunt 症候群 5. 筋強直性ジストロフィー None 5、55歳の男性。突然のめまいを自覚し、歩行困難を呈したため搬送された。頭部 MRIのT1強調像を示す。 みられる所見はどれか。 1. JCSⅢ-100 2. 左顔面の痛覚低下 3. 左上肢の小脳失調 4. 右上肢の運動麻痺 5. 左下肢の深部感覚低下 None 6、87歳の女性。脳卒中による重度の右片麻痺。回復期リハビリテーション病棟に 入院中。座位での基本動作は自立。認知機能は保たれている。短下肢装具と4点杖 で5mまでは自力での歩行が可能。介助があればT字杖で20m程度の歩行は可能。 ここ2か月は状態に大きな変化はみられない。最近、介護老人保健施設への退院が 決まった。 退院後の生活上の移動手段で実用的なのはどれか。 1. T字杖を使用した介助歩行 2. 4点杖を使用した自力歩行 3. 4点杖を使用した介助歩行 4. 手すりを利用した自力歩行 5. 車椅子 None 7、50歳の男性。Parkinson病。発症後5年を経過し、すくみ足が出現してきている。 自宅で転倒が頻回に生じている。 転倒予防として自宅の廊下に模様を入れる際に効果的な図柄はどれか。 1 2 3 4 5 None 8、25歳の男性。Guillain-Barré症候群。発症後3日で運動麻痺は進行しており、呼 吸筋麻痺のため人工呼吸器管理中である。 理学療法で適切でないのはどれか。 1. 体位変換 2. 筋力増強運動 3. 胸郭ストレッチ 4. 関節可動域運動 5. 30°程度のリクライニング位 None 9、65歳の男性。4歳時に急性灰白髄炎に罹患し右下肢麻痺となった。歩行時には 右膝を右手で押さえながら歩いていた。55歳ころから腰痛を自覚するようになり、 最近は歩行時の疲労が増し下肢の冷感が強くなってきたため受診した。身長160 cm、体重75kg(30歳時と比較して20kg増加)。筋力はMMTで、右大腿四頭筋 と右前脛骨筋は段階1である。ポリオ後症候群と診断され、理学療法を行うことに なった。 理学療法として適切なのはどれか。 1. 自転車エルゴメーターによる有酸素運動 2. 右下肢装具を装着しての歩行練習 3. 右大腿四頭筋の筋力増強運動 4. 四つ這いでの移動練習 5. 車椅子による移動 None 10、26歳の男性。仕事中の事故によって頸髄損傷を生じた。S4、5領域の運動機能 と感覚機能とは完全に喪失していた。徒手筋力テストの結果を表に示す。到達可能と予測される動作はどれか。 1. 更 衣 2. 自己導尿 3. プッシュアップ動作 4. 自助具を用いた食事動作 5. ベッドから車椅子への移乗動作 None 1 out of 2 11、75歳の女性。交通事故により受傷。救急搬送時のエックス線写真を 示す。 遠位骨片を短縮転位させる主な筋はどれか。 1. 中殿筋 2. 小殿筋 3. 腸腰筋 4. 上双子筋 5. 大腿直筋 None 12、50歳の女性。アキレス腱断裂に対する縫合術後4週目において、軟部組織の伸張 性増大の目的で行う超音波療法の実施内容で適切でないのはどれか。 1. 時間照射率:10〜20% 2. 強度:1.5W/cm2 3. 治療面積:有効照射面積の2倍以内 4. 移動速度:1cm/秒(ビーム不均等率5以下) 5. 治療時間:3〜5分 None 13、5歳の男児。脳性麻痺で痙直型四肢麻痺である。粗大運動機能は側臥位までの寝 返りが可能。背臥位と背臥位から引き起こしたときの状態を図に示す。 臨床症状として可能性が低いのはどれか。 1. 足クローヌス陽性 2. 下肢の伸筋共同運動 3. 緊張性迷路反射の残存 4. パラシュート反応陽性 5. 股関節外転の可動域制限 None 14、70歳の男性。身長180cm、体重90kg。脳梗塞のため麻痺肢に内反尖足がみら れる。10mであれば独歩可能であるが、軽度の分回し歩行となる。意識してゆっ くりと歩けば分回しを軽減することは可能であるが、遊脚相の股関節屈曲は増加し 立脚中期に膝過伸展がみられる。2動作前型で屋外歩行の自立を目標に理学療法を 進めている。この患者に適切なのはどれか。 1. 装具は不要 2. 軟性足装具 3. プラスチック短下肢装具(ショートタイプ、継手なし) 4. プラスチック短下肢装具(つま先までの標準型、継手なし) 5. 金属支柱付短下肢装具 None 15、肢誘導における心電図示す。 正しいのはどれか。 1. 心房細動 2. 心房粗動 3. Ⅱ度房室ブロック 4. 心室期外収縮 5. 心室頻拍 None 16、44歳の患者。Ⅱ度の熱傷がある部位を図に示す。 受傷後3日目に保持すべき肢位で正しいのはどれか。 1. 頸部中間位 2. 肩関節外転位 3. 右前腕回内位 4. 体幹軽度屈曲位 5. 股関節軽度屈曲位 None 17、65歳の男性。右片麻痺。病棟では、ベッドから車椅子への移乗は介助者に腰を 軽く引き上げてもらい、車椅子からベッドへの移乗は介助者に腰を持ち上げて回し てもらう。 移乗動作のFIMの点数はどれか。 1. 5点 2. 4点 3. 3点 4. 2点 5. 1点 None 18、75歳の男性。脳卒中による左片麻痺。発症後6か月経過。Brunnstrom法ステージ は上肢、下肢ともにⅢ。AFOとT字杖で屋内歩行は自立している。自宅浴室の現 状の見取り図と環境整備案とを図に示す。 環境整備案のうち最も必要性が低いのはどれか。 1. ①バスボードの利用 2. ②手すりの設置 3. ③折り戸への変更 4. ④段差の解消 5. ⑤シャワーチェアの利用 None 19、てこを図に示す。Aを支点とした棒のB点から60kg重の錘を糸で垂らした。 棒を水平に支えるためにC点にかかる力F(N)はどれか。 ただし、1Nを100g重とし、棒と糸の質量は無視できるものとする。 1. 60N 2. 80N 3. 90N 4. 100N 5. 120N None 20、75歳の女性。左変形性膝関節症。翌日に左側の人工関節置換術を施行予定のため、 術前の理学療法評価を実施した。術前評価を終了した際に患者は「明日の手術が心 配です」と訴えた。 理学療法士の対応として適切なのはどれか。 1. 「手術をやめたいということですか」 2. 「つらいのは1週間くらいなので、大丈夫ですよ」 3. 「手術を頑張れば、膝関節の伸びがよくなりますよ」 4. 「手術をすれば、今より楽に歩けるようになりますよ」 5. 「手術を明日に控えて、いろいろと心配になりますよね」 None 2 out of 2 Time's up 誤字脱字や回答時に不具合等ありましたら下のコメント欄からお願いします。 過去問 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! コメント コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
コメント