第51回 PT実地問題 PM 1-20 2022 6/10 過去問 2020年6月25日2022年6月10日 第51回 PT PM 1-20 1、下肢長の計測結果を表に示す。関連性の高いテストはどれか。 1. Patrick テスト 2. Buerger テスト 3. Gaenslen テスト 4. McMurray テスト 5. Posterior drawer テスト None 2、関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。 1. 股外転 2. 股外旋 3. 足背屈 4. 足部内がえし 5. 股屈曲 None 3、Daniels らの徒手筋力テストで各筋の筋力のテストとして正しいのはどれか。2つ選べ。 1. 前鋸筋 2. 菱形筋群 3. 僧帽筋下部繊維 4. 僧帽筋上部線維 5. 僧帽筋中部繊維 4、Daniels らの徒手筋力テストで股関節内転筋の段階を測定する際、図のような代償動作がみられた。代償動作を生じさせている筋はどれか。 1. 腸骨筋 2. 梨状筋 3. 中殿筋 4. 大二頭筋 5. 内側広筋 None 5、身体計測を行った結果を図に示す。標準型車椅子を作製するにあたり、車椅子基本寸法として正しいのはどれか。2つ選べ。なお、座面にクッションは入れないものとする。 1. 座幅は 50 cm とする 2. 座奥行きは 41 cm とする 3. バックサポートPバックレストf高は 46 cm とする 4. アームサポートPアームレストf高は 18 cm とする 5. フットサポート・シート間距離は 30 cm とする 6、40 歳の男性。2週前から腰痛と右殿部から大腿前面にかけてのしびれが生じ、徐々に右下肢の筋力低下を自覚するようになってきた。この患者に行う検査として適切なのはどれか。 1 2 3 4 5 None 7、79 歳の女性。脳卒中後の左片麻痺。プラスチック AFO を装着して T 字杖歩行が可能である。装具は足尖までの長さで足継手はない。Brunnstrom 法ステージでは上肢Ⅳ、下肢Ⅴ。左立脚後期が歩行周期の中で極端に短く安定性も低下している。歩容を改善するために有用な方法はどれか。 1. 外側フレアを付ける 2. 足部のベルクロの固定を緩める 3. 装具の高さを下中央付近まで低くする 4. 装具の中足指節関節部から遠位部を切除する 5. 足関節部の固定性を強化(コリュゲーション)する None 8、つまずきやすさを主訴に来院した 70 歳の患者の頭部 MRI の T1強調矢状断像を示す。この患者で主訴に関連のある症状はどれか。 1. 運動失調 2. 感覚障害 3. 視野障害 4. 前庭障害 5. 歩行 失行 None 9、患者の鼻(A)から目標(B)に向かって患者の示指を動かしたときの水平面上の軌跡を図に示す。この患者にみられる可能性が高いのはどれか。 1. 折りたたみナイフ現象 2. Romberg 徴候陽性 3. はさみ脚歩行 4. 断綴性発語 5.筋強剛 None 10、52 歳の女性。関節リウマチ。発症して 17 年が経過している。手指関節に痛みを訴えており、図のような変形がみられる。手指に対する最も適切な物理療法はどれか。 1. 超音波 2. 遠赤外線 3. 極超短波 4. パラフィン浴 5. ホットパック None 1 out of 2 11、35歳の男性。実業団の長距離選手だったが、ランニング中の交通事故で左脛骨中央部での下切断となった。切断術後4週が経過し、左膝関節に軽度の側方不安定性と軽度の筋力低下があるものの、断端は成熟し皮膚の状態は良好となった。スポーツ復帰を念頭に義足を製作することとした。最適なソケットはどれか。 1 2 3 4 5 None 12、11の義足での歩行練習開始後、義足側の立脚初期に過度の膝屈曲がみられた。原因として考えられるのはどれか。 1. 左股関節に伸展制限がある 2. 義足足部の底屈制動が強すぎる 3. 義足足部の toe-out 角が大きすぎる 4. ソケットの初期屈曲角が小さすぎる 5. ソケットに対して足部が前方に位置しすぎている None 13、改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査(JDDST-R)における粗大運動発達の順序で正しいのはどれか。 1. A → B → C 2. A → C → B 3. B → A → C 4. B → C → A 5. C → B → A None 14、10 歳の男児。二分脊椎。杖歩行が可能であり歩行時の様子を図に示す。予測される残存レベルはどれか。 1. 第10胸髄 2. 第12胸髄 3. 第2腰髄 4. 第4腰髄 5. 第1仙髄 None 15、60 歳の女性。体重 50 kg。急性心筋梗塞発症後、回復期に心肺運動負荷試験を施行した。最高酸素摂取量は毎分 890 mL であった。この患者の代謝当量はどれか。 1. 約3METs 2. 約4METs 3. 約5METs 4. 約6METs 5. 約7METs None 16、大動脈弁閉鎖不全の雑音を最も聴取しやすい部位はどれか。 問題として適切であるが、受験者レベルでは難しすぎるため採点対象から除外 None 17、37 歳の女性。年前に多発性硬化症と診断。発症当初は再発寛解型であったが、2年前に二次進行型に移行し右痙性片麻痺がある。2週前から右内反尖足位の痙縮が増悪し、MAS(modified Ashworth scale)で段階2である。右足の痙縮に対する治療で適切なのはどれか。 1. 赤外線療法 2. ホットパック 3. 電気刺激療法 4. アキレス腱延長術 5. 経頭蓋磁気刺激法 None 18、50 歳の男性。閉塞性動脈硬化症。300 m 程度の歩行ごとに下肢の痛みのために5〜6分の休息をとる。座位や立位時に痛むことはない。理学療法で適切なのはどれか。 1. 寒冷療法 2. 極超短波療法 3. トレッドミル歩行練習 4. PNF による最大抵抗運動 5. 弾性ストッキングによる圧迫療法 None 19、69 歳の男性。肺癌。これまで化学療法を行ったが病状は進行し、経過中に脳転移がみられた。胸部エックス線写真(A)と頭部造影 MRI( B)とを別に示す。現在、呼吸に関する自覚症状はないが、全身倦怠感、食思不振および悪心があり、外出する気分になれず自宅に閉じこもる傾向にある。この時期に適切な理学療法はどれか。 1. 嚥下練習 2. 下肢促通運動 3. 屋外での歩行運動 4. 軽打法による排痰 5. 漸増的な持久性運動 None 20、78 歳の女性。左片麻痺。Brunnstrom 法ステージは上肢Ⅲ、手指Ⅲ及び下肢Ⅳ。高次脳機能障害あり。要介護2。娘と2人暮らしであるが、日中、自宅で1人で過ごす時間があるため、回復期リハビリテーション病棟退院後、通所リハビリテーションを受けることとなった。通所リハビリテーションの目標として優先順位が低いのはどれか。 1. 家事動作の自立 2. 着衣動作の自立 3. 歩行能力の改善 4. 排泄動作の自立 5. 立位 保持能力の改善 None 2 out of 2 Time's up 誤字脱字や回答時に不具合等ありましたら下のコメント欄からお願いします。 過去問 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! コメント コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
コメント